20230518

 前節で論じたような理論的な変遷と臨床実践の変更に関して、筆者は前期と中期との関係を認識論的発展の関係ではなく、理論的な深化によって結ばれる関係であると指摘した(…)。つまり、同一化の臨床を終えて、次に幻想の臨床に進むのではなく、分析の終わりまでの同じ過程に関して、同一化の臨床をより深く考察したものが幻想の臨床であると考える立場である。
 この深化という見方は、もう少し詳細に述べれば、症状的なものの厳密化と言うことができるだろう。ラカンの体系の展開とは、おそらく「対象の欠如」[−φ]に基礎づけられた主体がこうむる症状的なものを厳密化していく過程である。それは、無い対象を存在させ、無い関係に関係を持たせにやって来る想像的なものと象徴的なものをどのように扱うかという問題をめぐって、理論および臨床実践が変化していく過程であると考えられる。同一化の臨床においては、症状が問題の中心となり、自我理想[I]と対象aの重なりによって、症状は治癒を見る。しかし「症状を超えたところに幻想がある」(…)。幻想が問題となる幻想の臨床では、自我理想[I]と対象aの引き離しによって、根源的幻想の構成を通して主体は対象aと出会う。このパスの経験において、享楽に入るための障壁を越えると、そこには意味の拒絶に拠っている突然変異すなわちサントームがある(…)。サントームの臨床においては、問題となるのはサントームである。ここでは自我理想[I]はもはや存在せず、対象aを基礎に享楽を審級化するという、いわば対象aの拡大とでも言うべき事態が起こる。このようにラカンは、症状的なものを始めは症状、次いで幻想、最後にサントームといったように厳密化していくのである。
(赤坂和哉『ラカン精神分析の治療論 理論と実践の交点』より「第八章 ラカン派のオリエンテーション」 p.194)



 10時起床。(…)四年生の(…)くんから微信。明日の午前10時に図書館前で卒業写真の撮影があるので来てくださいとの由。了承。(…)先生からも微信が届いている。明日の14時半からスピーチコンテストの校内予選があるというリマインド。それに続けて、一年生の(…)さんについての印象を教えてほしいという質問も届いた。これは初耳だったが、彼女は芸術の道に進むために大学を辞めるつもりでいるらしい。それを知った外国語学院が、たぶん滅多にいない退学者が出るということで、いったいどうなっているんだと探りを入れてきたということなのだろう、一年生の学習状況を知りたがっているらしく、授業を担当している教員全員に意見を求めているというので、まず肝心の(…)さんについていえば、そもそも彼女は先学期クラスに加わるのがかなり遅かった、両親から別の大学に進学するために浪人するように求められて揉めていたのが原因だと聞いている、そういう事情もあったので成績自体は決してよくなかったが授業そのものにはごくごく普通に参加していた、一年生全体の印象はかなり良い、例年であれば(…)の学生のほうがあかるくにぎやかで積極的であるのだが、現一年生についていえば、(…)の学生のほうがはるかに授業をやりやすい空気をもっている、もちろん二年生、三年生となるにつれて勉強しなくなっていく子たちは増えるだろうし、どのクラスであっても一年生のうちは比較的熱心な子が多いものであるが、そうした一般的な傾向を差っ引いてなおいまの一年生は割合熱心だと思うと返信。(…)先生はちょっと嬉しそうだった。来学期の新入生についてはクラスが二つになるわけだが、これについて競争効果が生まれるのを期待しているというので、なるほどたしかにこっちの学生はやたらとそういうのを気にするもんなと思った。要するに「面子」文化であるわけだが、たとえば、四級試験やN1の合格者数について、(…)と(…)のどちらが多かったかみたいな話を、教員ではなく当の学生たちのほうが意外に気にしたりする、それも普段それほど熱心に勉強しているわけではない学生もふくめてそういう意識を持っていたりすることがあって、ああいうのはやっぱり「面子」なのだろう、と、ここまで書いて思ったが、それと同時に、帰属意識もおそらくあるのだろう。たとえば中国社会には「一致団結」的な感性の裏地になっている全体主義に対する警戒心というものはまったく存在しないし、愛国愛党精神をはじめとして、むしろそういう「一致団結」的な感性をとことんブーストする方向に文系教育の掛け金があるといってさしつかえないかたちで教育システムができあがっているようにみえるのだが、そういう環境で育てば、みずからが帰属するグループに対する(悪しき)「愛」も、なるほどたしかに狂い咲きするというものだ(そしてもちろん、その反転形態たる「憎悪」もやはりひとしく増長するわけだ)。
 朝昼兼用のメシは第五食堂の炒面。食事中、YouTubeのトップページに表示されたサムネイルに映りこんでいるT-Pablowのバストショットが、三年生の(…)くんにそっくりだったので、おもわずスクショを撮って本人に送った。食後はチケットのチェック。きのう(…)と相談して決めたとおり、7月15日に中国を出て8月23日にもどってくる計画で往復チケットを確認、購入前に旅程のスクショを撮ってこれで問題ないかと(…)に送ったわけだが、問題ないという返信がいくらか時間を置いて届いたところでいざポチろうとしたところ、復路のほうがすでに売り切れてしまったと表示されたので、なんじゃそりゃ! となった。それで22日に予定変更。価格は2万円ほど高くなってしまったが、(…)によれば問題はなし。
 しかし実際にポチったのは(…)での授業を終えて帰宅してからだった。

 寮を出る。南門のそばに自転車を停めてバス停に移動する。先着していた女子がマスクをつけていたので、あ、やっぱりそういうムードになりつつあるのかなと思った。こちらもバス乗車中はマスクをつけておくことにする。バスがやってきたところで、いつものように一番後ろの席に腰かける。バスがいったん発車しかけたところで、乗車しそびれていたビート博士が側道にあらわれて手をふり、おーい! おーい! とバスを止めた。ビート博士はマスクをつけていない。着席するなり、いつものようにでかい音で音楽を鳴らしはじめる。車内のマスク装着率は30%か40%くらいだろうか? この一週間でちょっと潮目が変わった感じ。
 移動中はBliss and Other Stories(Katherine Mansfield)の続きを読み進める。“Prelude”がやっぱりすばらしくて惚れ惚れとする。

In the servant girl's room there was a stay-button stuck in a crack of the floor, and in another crack some beads and a long needle. She knew there was nothing in her grandmother's room; she had watched her pack. She went over to the window and leaned against it, pressing her hands to the pane.
Kezia liked to stand so before the window. She liked the feeling of the cold shining glass against her hot palms, and she liked to watch the funny white tops that came on her fingers when she pressed them hard against the pane.

 まず、こういうなんでもない描写にぐっとくる。Mansfieldの小説に出てくる少女たちの描写を読んでいると、じぶんの子ども時代をとてもみずみずしく思い出す。
 子どもというと、以下のくだりもすばらしい。ほんとうにかわいい描写だ。

"Where are we now?" Every few minutes one of the children asked him the question.
"Why, this is Hawk Street, or Charlotte Crescent."
"Of course it is," Lottie pricked up her ears at the last name; she always felt that Charlotte Crescent belonged specially to her. Very few people had streets with the same name as theirs.

Later she heard her children playing in the garden. Lottie's stolid, compact little voice cried: "Ke–zia. Isa–bel." She was always getting lost or losing people only to find them again, to her great surprise, round the next tree or the next corner. "Oh, there you are after all.”

 それから、引越しをようやく終えた一家の夕餉の席の場面。大黒柱であるStanleyと義理の妹であるBerylが冷戦じみたやりとりを交わしたのち、後者が席を立ったところで、前者が彼女に対する批判を口にする——そうした大人たちのぎすぎすしたやりとりの最中に、突然、少女イザベルのいかにも子どもっぽい告げ口が挿入されるのがまたすごい。このタイミングか、と。

"How long do you think it will take to get straight–couple of weeks–eh?" he chaffed.
"Good heavens, no," said Beryl airily. "The worst is over already. The servant girl and I have simply slaved all day, and ever since mother came she has worked like a horse, too. We have never sat down for a moment. We have had a day."
Stanley scented a rebuke.
"Well, I suppose you did not expect me to rush away from the office and nail carpets–did you?"
"Certainly not," laughed Beryl. She put down her cup and ran out of the dining-room.
"What the hell does she expect us to do?" asked Stanley. "Sit down and fan herself with a palm-leaf fan while I have a gang of professionals to do the job? By Jove, if she can't do a hand's turn occasionally without shouting about it in return for . . . "
And he gloomed as the chops began to fight the tea in his sensitive stomach. But Linda put up a hand and dragged him down to the side of her long chair.
"This is a wretched time for you, old boy," she said. Her cheeks were very white, but she smiled and curled her fingers into the big red hand she held. Burnell became quiet. Suddenly he began to whistle "Pure as a lily, joyous and free"–a good sign.
"Think you're going to like it?" he asked.
"I don't want to tell you, but I think I ought to, mother," said Isabel. "Kezia is drinking tea out of Aunt Beryl's cup."

 しかしこの少女Keziaシリーズで要となっているのはやはり母親であるLindaの存在だよなと思う。病弱で、神経質で、かぼそくはかない狂気を感じさせるこの人物がいることによって、この群像劇は貴重なコントラストを獲得することに成功している。頑固な堅物でありながら同時にナイーヴな内心を有している大黒柱のStanley、白馬の王子様的な幻想を抱いている未婚のBeryl、Keziaのお気に入りである祖母Burnell夫人、そのKeziaをはじめとするそれぞれ性格の異なる三姉妹やservantたちだけでも十分カラフルで、仮に彼らのエピソードだけを抽出して再編したとしても、このシリーズは群像劇として一流だと思うのだが、ほかの面々とはあきらかに異なる内面を有するLindaの、ほかでもないその内面に即した語りが中盤挿入されることによって、ほとんど外傷的なコントラストが作品に生じ、その裂け目こそが、この作品を傑作としている。以下はそのLindaが寝室でひとり寝転がっている場面。上に引いた少女らの描写と以下のモノローグが同居している小説なんてほかに存在しないでしょと思う。

Then she did not hear them any more. What a glare there was in the room. She hated blinds pulled up to the top at any time, but in the morning it was intolerable. She turned over to the wall and idly, with one finger, she traced a poppy on the wall-paper with a leaf and a stem and a fat bursting bud. In the quiet, and under her tracing finger, the poppy seemed to come alive. She could feel the sticky, silky petals, the stem, hairy like a gooseberry skin, the rough leaf and the tight glazed bud. Things had a habit of coming alive like that. Not only large substantial things like furniture but curtains and the patterns of stuffs and the fringes of quilts and cushions. How often she had seen the tassel fringe of her quilt change into a funny procession of dancers with priests attending. . . . For there were some tassels that did not dance at all but walked stately, bent forward as if praying or chanting. How often the medicine bottles had turned into a row of little men with brown top-hats on; and the washstand jug had a way of sitting in the basin like a fat bird in a round nest.
"I dreamed about birds last night," thought Linda. What was it? She had forgotten. But the strangest part of this coming alive of things was what they did. They listened, they seemed to swell out with some mysterious important content, and when they were full she felt that they smiled. But it was not for her, only, their sly secret smile; they were members of a secret society and they smiled among themselves. Sometimes, when she had fallen asleep in the daytime, she woke and could not lift a finger, could not even turn her eyes to left or right because THEY were there; sometimes when she went out of a room and left it empty, she knew as she clicked the door to that THEY were filling it. And there were times in the evenings when she was upstairs, perhaps, and everybody else was down, when she could hardly escape from them. Then she could not hurry, she could not hum a tune; if she tried to say ever so carelessly–"Bother that old thimble"–THEY were not deceived. THEY knew how frightened she was; THEY saw how she turned her head away as she passed the mirror. What Linda always felt was that THEY wanted something of her, and she knew that if she gave herself up and was quiet, more than quiet, silent, motionless, something would really happen.
"It's very quiet now," she thought. She opened her eyes wide, and she heard the silence spinning its soft endless web. How lightly she breathed; she scarcely had to breathe at all.
Yes, everything had come alive down to the minutest, tiniest particle, and she did not feel her bed, she floated, held up in the air. Only she seemed to be listening with her wide open watchful eyes, waiting for someone to come who just did not come, watching for something to happen that just did not happen.

 ちなみに、こうしたS親和者な感受性は、三姉妹のうち少女Keziaにのみ受けつがれているらしいことが、描写の端々からうかがいしれる。一番上に引いたのは、Keziaが引越し準備を終えて空き家と化したもともとの家をうろうろしているくだりなのだが、このくだりには続きがある。そしてそのくだりを、Lindaのモノローグと重ねて考えることもおそらくできる。

In the servant girl's room there was a stay-button stuck in a crack of the floor, and in another crack some beads and a long needle. She knew there was nothing in her grandmother's room; she had watched her pack. She went over to the window and leaned against it, pressing her hands to the pane.
Kezia liked to stand so before the window. She liked the feeling of the cold shining glass against her hot palms, and she liked to watch the funny white tops that came on her fingers when she pressed them hard against the pane. As she stood there, the day flickered out and dark came. With the dark crept the wind snuffling and howling. The windows of the empty house shook, a creaking came from the walls and floors, a piece of loose iron on the roof banged forlornly. Kezia was suddenly quite, quite still, with wide open eyes and knees pressed together. She was frightened. She wanted to call Lottie and to go on calling all the while she ran downstairs and out of the house. But IT was just behind her, waiting at the door, at the head of the stairs, at the bottom of the stairs, hiding in the passage, ready to dart out at the back door. But Lottie was at the back door, too.
"Kezia!" she called cheerfully. "The storeman's here. Everything is on the dray and three horses, Kezia. Mrs. Samuel Josephs has given us a big shawl to wear round us, and she says to button up your coat. She won't come out because of asthma."
Lottie was very important.

 Lindaの感じるTHEYとKeziaの感じるITは別物であるし、〈もの〉のざわめきと幼稚な恐怖もまた別物であるのだろうが、それでもなおそこに連絡し通底するものはあるとしたうえで、これらをペアとしてみなせば、けっこうおもしろい読み筋が見つかると思う。
 (…)に到着する。売店でミネラルウォーターを買う。お姉さんが「こんにちは」と日本語であいさつしてくれるので「こんにちは」と日本語で返す。支払いのためのQRコードを読み込んでいると、「日本語……」とぽつりとこぼすのが聞こえる。支払いを終えたこちらに「ありがとう」というので、不用谢! と応じる。
 教室へ。(…)くんがひとり机に突っ伏して居眠りしている。ほかに学生の姿はない。めずらしいシチュエーションだ。14時半になったところで授業開始。日語会話(二)。期末試験について説明したのち、前半を使って「道案内」の復習。後半は「心理テスト」。やっぱりバカみたいに盛りあがる。みんなゲラゲラ笑う。しかしこれで東院の通常授業も終わりだ。残すところはテストのみ。休みだ、休み!
 授業は5分ほどはやく切りあげた。そういうわけでいつもより一本はやいバスに乗ることができたのだが、この時間のバスは—-前回乗ったときもやはりそうだったのだが—-ぎゅうぎゅう詰めだった。さいわい、最後尾の座席を陣取ることはできたが。前のほうにいる女子学生がこちらのほうを見て、外教だ、外教だ、と中国語でささやいているのが聞こえた。
 バスをおりる。いったんケッタを回収してから(…)で食パンを三袋買う。第五食堂で夕飯を打包し、帰宅してすぐ食す。食後、GrimTidesをちょっとだけプレイ。またボスをやっつけたのだが、これでも全クリではないらしい、まだ隠しダンジョンが複数あるようだ。
 シャワーを浴びる。航空券を買ったのはたしかこのタイミングだったはず。往路も復路も(…)で一泊する予定。往路は早朝出発すれば間に合うだろうし、復路も夜行列車に乗れば問題ないのだが、あんまりせわしなく移動するのは好きではないし貯金20万元の億万長者なので、まあぼちぼちやっていきましょうやという感じ。母に電話してフライト予定を告げる。(…)の検査結果はどうなったのかとたずねると、白血病でも膠原病でもないことがわかった、単なるウイルス性の病気だったというので、これには心底ほっとした。いまはだいたい月に一度のペースで(…)宅で食事会をしているという。(…)についてたずねると、遠吠えができなくなってしまったという返事。前々から声がかすれて夕方のサイレンにあわせてする遠吠えがつらそうだったが、ついに声が完全に出なくなってしまったという。さらに耳も遠くなってしまったのか、室内にいるときなどはサイレンにも反応しなくなった。食い意地はいまなお張っているので、元気は元気だが、後ろ足の踏ん張りがきかないのか、歩くにしても段差をのぼりおりするにしても、ほぼ前輪駆動みたいになっている。年齢を考えれば仕方ない。ふつうだったらぼちぼち介護の必要な年なのだ。ちなみに兄夫婦宅の(…)もまだ生きているという。あと二、三ヶ月の命ですと余命宣告を受けてすでに三年以上になる。クソ笑った。とはいえ、最近とうとう癌が転移したのか、半分寝たきりになりつつあるらしい。
 通話は20分ちょっとで切りあげる。きのうづけの記事の続きを書いて投稿し、ウェブ各所を巡回する。二年生の(…)くんからまたハンバーガーの写真が送られてくる。明日はスピーチコンテストの校内予選であるが、けっこう緊張しているようす。彼女に応援してもらえよと茶化す。
 2022年5月18日づけの記事を読み返す。以下は2021年5月18日づけの記事の孫引き。

 予測誤差とは何か、ここで簡単にみなさんにご説明しておきたいと思います。
 私たちは誰でも「ああなりたいな」といった期待や、あるいは「ああなるだろう」といった予測を持って生きています。正確には期待と予測は違いますね。期待は「ああなりたい」、予測は「ああなるだろう」ですから、期待どおりの展開が予測されない場合もあります。けれども、ここではひとまず期待と予測を、「予測」とひと括りにして話を進めます。
 人は予測を持って生きている。けれども、生きていれば当然、予測が裏切られることがある。その裏切られる体験のことを予測誤差と呼ぶことがあります。
 すでに少しお話ししたように、当時の私は、綾屋紗月さんと共にASD自閉スペクトラム症当事者研究を進めていくなかでさまざまな発見を得て、またそこから考えられる推論をしてきました。ASDの場合、その一部には予測誤差に敏感な体質があるのではないか、とか、あるいはトラウマとは、かなり強い予測誤差を経験したときに生じるのではないか、とか。また、いわゆる一般社会のなかではそれほどトラウマ的とは思われない出来事に関しても、予測誤差への過敏さゆえにトラウマ反応を示すことがあるのではないか、などです。そしてそれらのことが國分さんのお仕事とじつは深くリンクするのではないか、といつも考えていたのです。
 そもそも、予測誤差に直面したとき、人はどういう反応をするか。例えば、生まれたばかりの頃は何もかもが一回性のはじめての出来事だらけです。しかし何度もそれを経験するうちに、複数の出来事を貫くある種の規則性、パターンを学習していきます。こうなればこうなる、というかたちで、自分の身体を含めた世界に対しての見通しを学習します。そして、だんだんと世の中全体を予測することができるようになっていく。そうやって予測を洗練させていくことで、予測誤差が発生することになります。予測がなければ、予測誤差は論理的に生じませんので。
 予測誤差が発生するということは、従来持っていた予測体系が十分に出来事を予測できる精度を備えていないということを意味します。ゆえに、人は予測誤差に直面すると、予測をより精確なものへと更新し、その結果予測誤差は発生しにくくなり、またこうして予測が洗練されることで、多くの人は予測誤差に慣れていく。つまり、世のなかを読むことができるようになる。それが「一般的」とされる発達のなかで起きることです。
 予測誤差が適度であれば、それでいい。しかし例えば、小さい子どもの許容量を超えて予測誤差が入ってくる場合がある。このような経験は、予測の更新という通常の仕方では慣れることができません。そうした閾値を超えた予測誤差のことを私たちはトラウマと呼んでいるのだと、私や綾屋さんは考えています。
國分功一郎/熊谷晋一郎『〈責任〉の生成——中動態と当事者研究』 p.126-128 熊谷発言)

國分功一郎/熊谷晋一郎『〈責任〉の生成——中動態と当事者研究』の抜き書きも進めた。熊谷晋一郎の仮説によれば、トラウマとは、覚醒度の低い状態に回帰しやすいものである。しかるがゆえに、その回帰を回避するためにひとは覚醒度を上げ、過去を切断し現在に過集中する必要がある(そして、そのための手段のひとつが依存者にとっての薬物であるとされる)。換言すれば、ひとは、根源的な外傷(トラウマ)から目を逸らすべく、よりささやかな外傷(いま・ここに集中するための予測誤差)に身を晒すということなのだが、これは〈もの〉の享楽と剰余享楽の関係にひとしいのではないか? 死にひとしい享楽から主体を守るために、対象aを媒介として整流された享楽を享楽すること。

 2013年5月18日づけの記事も読み返し、「×××たちが塩の柱になるとき」に再掲する。(…)さんが交通事故で入院したという話を聞いた日。彼女はこれをきっかけに引退することになる。(…)さんは在日朝鮮人で、旦那さんがいったいなんの仕事をしているのだったか、ちょっと忘れてしまったが、けっこう金持ちだった。(…)さんは彼女からブランドもののバッグを譲ってもらっていたはず。

8時より12時間の奴隷労働。じぶんが車にはねられた翌日に(…)さんがバスと接触事故を起こし救急車で運ばれてそのまま入院しているという話を聞かされておどろいた。全治一か月という話らしいのだけれどお見舞いにいった(…)さんの話ではこれほんとうに一ヶ月でどうになるレベルの怪我なのかというくらいひどかったみたいで(顔がものすごく腫れていたらしく(…)さんはこんな顔だからできればまだ見舞いには来てほしくなかったと言っていたという)、なぜこの事故でひとつも骨を折らなかったのかと医者が驚くほどの全身打撲らしく、(…)さんはすでに70歳をまわっている老齢である。仮に退院したところで職場復帰はほとんど絶望的なんではないかという話がまことしやかにささやかれている。停留所で停車しているバスの後方に(…)さんのバイクがぶつかったらしく過失でいえばおそらく10:0でIさんが悪いということになるようなのだけれど、なぜそんな事故が起きてしまったのか(…)さん本人もはっきり覚えていないというか、ただバイクを運転中にふわーっと意識があやうくなったとかなんとかそんな記憶はほんのりあるらしく、もともといつ倒れてもおかしくないような高血圧であったようであるからそのせいだったのかもしれないが、とにかく痛ましい話だ。

 今日づけの記事も途中まで書く。0時前になったところで中断し、懸垂し、トーストを食してプロテインを飲み、ジャンプ+の更新をチェックした。歯磨きしながらモーメンツをのぞいていると、(…)先生が二度目の感染報告をしており、えー! となった。明日スピーチコンテストの予選でひさしぶりに顔を合わせることになるのを楽しみにしていたのに!